こんにちは
発達障がい児の子育てがラクになるカウンセリング

カウンセリングサービスの那賀(なか)まきです。
ご訪問、ありがとうございます。
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
「きょうだい児」とは「病気の子どもや障害児の兄弟・姉妹」のことです。
(わたしもその一人です。)
その中には、
子どもの頃から、
自分がわがままを言っちゃいけない
これ以上親に負担をかけちゃいけない
と感じていた方も少なくありません。
発達障がい児の子育てがラクになるカウンセリング


カウンセリングサービスの那賀(なか)まきです。
ご訪問、ありがとうございます。
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
「きょうだい児」とは「病気の子どもや障害児の兄弟・姉妹」のことです。
(わたしもその一人です。)
その中には、
子どもの頃から、
自分がわがままを言っちゃいけない
これ以上親に負担をかけちゃいけない
と感じていた方も少なくありません。
自分は元気で、一人でなんでもできるんだから
そうしたくてもできない「きょうだい」に
親が手をさしのべるのはあたりまえ。
「わたしのことをかまって欲しい」
そんなことを言ったら両親を困らせちゃう。
だから
わがままを言わないでおこう。
困らせるようなことは言わないでおこう。
ガマンしよう。
家族が大好きだから・・・。
そんな優しい気持ちが
知らず知らずのうちに
自分の「ブレーキ」になることがあります。
たとえば
「もっと彼と一緒にいたいな」と思っていても
彼の仕事が忙しそうだと感じたり
「じゃあ、帰ろうか?」いわれたりすると
「一緒にいて」とは言い出せない。
進学や就職の際
自分の気持ちよりも
家族の負担や
自分の果たすべき役割を
優先して決めてしまう。
誰かと一緒に食事をするとき
自分の好みよりも
相手の好みを優先させる。
ひとつひとつは小さなことですが
いつもいつも
自分よりも周りを優先させているうちに
「自分は何をしたいのか?」
「自分は何が好きなのか?」
そういったことがわからなくなってしまうこともあります。
無意識的に、自分を「制限する」癖がついてしまっているんですね。
そしてこの制限を外そうとすると
なぜだか、とても悪いことをするような気持ちになるんです。
そんなことは許されない・・と。
まるで、それは
障害を持っている「きょうだい」のことで
いっぱいいっぱいの両親に対して
「わたしだけを見て欲しい」と望むことのようだと
おっしゃった方がいました。
子ども時代
わたしたちは親に対して
「わたしだけを見て欲しい」という欲求を持ちます。
けれど、兄弟姉妹がいれば
その欲求はなかなか満たされません。
お兄ちゃんやお姉ちゃんは
弟や妹に嫉妬し
弟や妹は、
兄や姉に嫉妬し・・
お兄ちゃん(お姉ちゃん)ばっかり愛されて、ずるい!
弟(妹)ばっかりかわいがれて、ずるい!
そんなふうに感じることもありますよね。
ところが、兄弟姉妹が病弱だったり障害を持っていたりすると
「○○ちゃんだけ、ずるい!」と感じてはいけない
と、思いやすいんですね。
自分は、相手より恵まれているんだから
うらやんだり、嫉妬したりしちゃいけない
と感じてしまうのです。
「○○しちゃいけない」と禁止しないといけないのは
「○○」という欲求を感じるからだとしたら、
「○○ちゃんはいいなぁ」
「わたしも、あんなふうにパパとママにかまってほしいなぁ」
という欲求があった、と言えるのではないでしょうか?
そして、
そんなことを思った自分はいけない子だ
と思ったから「禁止」したんですね。
でも、ほんとうに
「いけない子」なんでしょうか?
そんなことはない、と思いませんか?
もし、あなたが同じような思いを感じているなら
自分の思いをぐっと飲み込んだ幼い頃の自分に
「もういいよ。」
「がまんしないでいいよ」
「あなたはいい子だよ」
と優しく声をかけてみて下さいね。
ガマンは
幼かったあなたの精一杯の愛の証。
でも、もう
あなたはもっと上手に人を愛することができます。
だから
ガマンという愛の贈り方を卒業しませんか?
ガマンじゃなくて、自分自身の思いを伝える。誰かを信頼して頼ってみる。
そんな新しい「愛の贈り方」を始めましょう

☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚
きょうだい児の心理・才能・恋愛についてお話します。

※神戸メンタルサービスの講座ですので、会員以外の方一般料金となります。
会場:ZOOM
料金:一般¥4,400 会員¥3,300 (会員は入会申込み¥3,300が必要です)
お申込み・お支払い:11/18(水)15:00締切
ミーティングID発送:11/18(水)18:00までに送ります。
→お申込みはこちら
【講座内容】(神戸メンタルサービスHPより抜粋)
障害児の兄弟姉妹のことを「きょうだい児」と言います。障害児のいる家族の中で育つ「きょうだい児」の多くは、「自分は世界で2番目の存在で、誰かの1番にはなれない」という感覚を持ち、大人になっても、人間関係に悩んだり、恋愛への怖れを感じたりします。この講座では「きょうだい児」の心理パターンが生まれる背景や問題、そして才能についてお話します。
講座の内容を紹介した記事は >>>コチラ
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
カウンセリングのメニューと料金については >>>コチラ
◆無料で那賀の講座・講演を聞く
Youtube音源のまとめページへ移動
(2020.11.15加筆更新)
そうしたくてもできない「きょうだい」に
親が手をさしのべるのはあたりまえ。
「わたしのことをかまって欲しい」
そんなことを言ったら両親を困らせちゃう。
だから
わがままを言わないでおこう。
困らせるようなことは言わないでおこう。
ガマンしよう。
家族が大好きだから・・・。
そんな優しい気持ちが
知らず知らずのうちに
自分の「ブレーキ」になることがあります。
たとえば
「もっと彼と一緒にいたいな」と思っていても
彼の仕事が忙しそうだと感じたり
「じゃあ、帰ろうか?」いわれたりすると
「一緒にいて」とは言い出せない。
進学や就職の際
自分の気持ちよりも
家族の負担や
自分の果たすべき役割を
優先して決めてしまう。
誰かと一緒に食事をするとき
自分の好みよりも
相手の好みを優先させる。
ひとつひとつは小さなことですが
いつもいつも
自分よりも周りを優先させているうちに
「自分は何をしたいのか?」
「自分は何が好きなのか?」
そういったことがわからなくなってしまうこともあります。
無意識的に、自分を「制限する」癖がついてしまっているんですね。
そしてこの制限を外そうとすると
なぜだか、とても悪いことをするような気持ちになるんです。
そんなことは許されない・・と。
まるで、それは
障害を持っている「きょうだい」のことで
いっぱいいっぱいの両親に対して
「わたしだけを見て欲しい」と望むことのようだと
おっしゃった方がいました。
子ども時代
わたしたちは親に対して
「わたしだけを見て欲しい」という欲求を持ちます。
けれど、兄弟姉妹がいれば
その欲求はなかなか満たされません。
お兄ちゃんやお姉ちゃんは
弟や妹に嫉妬し
弟や妹は、
兄や姉に嫉妬し・・
お兄ちゃん(お姉ちゃん)ばっかり愛されて、ずるい!
弟(妹)ばっかりかわいがれて、ずるい!
そんなふうに感じることもありますよね。
ところが、兄弟姉妹が病弱だったり障害を持っていたりすると
「○○ちゃんだけ、ずるい!」と感じてはいけない
と、思いやすいんですね。
自分は、相手より恵まれているんだから
うらやんだり、嫉妬したりしちゃいけない
と感じてしまうのです。
「○○しちゃいけない」と禁止しないといけないのは
「○○」という欲求を感じるからだとしたら、
「○○ちゃんはいいなぁ」
「わたしも、あんなふうにパパとママにかまってほしいなぁ」
という欲求があった、と言えるのではないでしょうか?
そして、
そんなことを思った自分はいけない子だ
と思ったから「禁止」したんですね。
でも、ほんとうに
「いけない子」なんでしょうか?
そんなことはない、と思いませんか?
もし、あなたが同じような思いを感じているなら
自分の思いをぐっと飲み込んだ幼い頃の自分に
「もういいよ。」
「がまんしないでいいよ」
「あなたはいい子だよ」
と優しく声をかけてみて下さいね。
ガマンは
幼かったあなたの精一杯の愛の証。
でも、もう
あなたはもっと上手に人を愛することができます。
だから
ガマンという愛の贈り方を卒業しませんか?
ガマンじゃなくて、自分自身の思いを伝える。誰かを信頼して頼ってみる。
そんな新しい「愛の贈り方」を始めましょう


☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚
きょうだい児の心理・才能・恋愛についてお話します。

※神戸メンタルサービスの講座ですので、会員以外の方一般料金となります。
会場:ZOOM
料金:一般¥4,400 会員¥3,300 (会員は入会申込み¥3,300が必要です)
お申込み・お支払い:11/18(水)15:00締切
ミーティングID発送:11/18(水)18:00までに送ります。
→お申込みはこちら
【講座内容】(神戸メンタルサービスHPより抜粋)
障害児の兄弟姉妹のことを「きょうだい児」と言います。障害児のいる家族の中で育つ「きょうだい児」の多くは、「自分は世界で2番目の存在で、誰かの1番にはなれない」という感覚を持ち、大人になっても、人間関係に悩んだり、恋愛への怖れを感じたりします。この講座では「きょうだい児」の心理パターンが生まれる背景や問題、そして才能についてお話します。
講座の内容を紹介した記事は >>>コチラ
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
カウンセリングのメニューと料金については >>>コチラ
◆無料で那賀の講座・講演を聞く
Youtube音源のまとめページへ移動
(2020.11.15加筆更新)